有吉弘行はテレビを解体する

おしゃクソ事変”に端を発する有吉弘行のブレイクぶりは論を待たないが、何より驚異なのが“おしゃクソ事変”が3年も前の出来事ということとそのブレイク以後の安定ぶりで、今や有吉はテレビ界のヒールあるいはスーパーサブとして鎮座している。
生々流転のテレビ界で行き抜くのは並大抵のことではないだろうが、有吉が今の地位を獲得したのは、刻一刻とそのスタイルを変化させていったことに起因すると考える。


“地獄を見た芸人”の地獄からの脱出は前述のとおり『アメトーーク』における“おしゃクソ事変”から始まった。
当時周到な計算と抜群の処世術により確実に芸能界に根をはっていっていた品川に対し有吉は視聴者が品川に面白さと同時に抱いていた違和感・嫌悪感を“おしゃべりクソ野郎”というあだ名により見事に言語化し、しかも本人にそれを叩きつけるというガチンコ芸を披露してみせた。冷徹な批評眼に支えられたこの“あだ名芸”はたちまちテレビ界を席捲した。暗黒時代、広島のローカル番組『KEN-JIN』の大喜利で“アーナルデ・シメツケネガー”や“クワエテーン・タランチンコ”といった秀逸な解を見せていたように優れた言語感覚も大きく寄与し、切れ味鋭いあだ名を数々生み出し数多の芸能人をなぎ倒していった。
しかし、ブレイク当初の有吉の基本姿勢は「視聴者の皆さんが抱いているイメージをお伝えする」というもので、あくまでもそこに自分の意志はなきものとし、ガチンコと言っても低姿勢からのヒット&アウェイ戦法をとっていた。


“あだ名芸”も有吉言うところの“一周”を迎えると、他者に仮託した“毒舌芸”へと発展していく。
その顕著な例が『リンカーン』における『説教先生』だ。スタッフの不平・不満をレギュラーメンバーに伝えるという体裁をとり、先輩芸人たちを高圧的な態度で切り倒していく様にかつての低姿勢など見る影もない。“他者が思っていること”という口実はもはや建前にしか過ぎず、有吉という増幅器を通して放たれる悪意は過去の芸人たちの毒舌がいかに生ぬるかったかを思い知らされるほどに痛快であった。


“毒舌芸”が成熟期にまで達すると“単に性格の悪い奴”という前人未到の領域を開拓し始める。
“あだ名芸”も乱雑となり、黒柳徹子に“クソババア”、爆笑問題・太田に“クソバカ野郎”という身も蓋もない単なる悪口を言い放ち、ベッキーに対しては一度つけた“元気の押し売り”を翻し“よく見りゃブス”とこき下ろす。また、『人志松本の許せない話』で吉本芸人同士のぬるい馴れ合いをぶった切ったり、『ロンドンハーツ』の『格付け』において特に若手芸人や若手タレントに対し容赦のない罵声を浴びせかけたりする。
一応は“他者が思っていること”を根拠にしつつも、そこには多分に有吉の主観を含み、よりストレートな攻撃が展開された。


それらを経て最終的には“テレビ解体芸”へと昇華していく。
それを私が感じたのは『ロンドンハーツ』の『有吉先生の進路相談』においてだった。有吉が今後の方向性に悩む芸能人の現状を分析しその進路を示していくというものだが、まず現状分析が悉く的確で見事にその芸能人に対する世間一般のイメージを言い当てている。勉強をしているという上原美優に対しては「『池上彰の学べるニュースショー』はバカなお前を呼んでるんだよ」と、女性から支持があると自負する熊田曜子に対しては「女性は誰もお前のことなんか支持してない」と時に極論を交えつつ舌鋒鋭く切りつけていく様は最早名人芸の如き貫禄だが、突如として反撃を始めた上原美優に対して有吉は厳しく言い放つ。
「今回は俺が圧倒的上から言ってるっていう企画の設定があるから。設定ぶち壊せばいいってもんじゃないのよ」
これは『有吉先生』という世界の外側からの言葉だ。有吉は『有吉先生』世界の住人でありながらその世界が作り物であることを我々に明らかにしたのだ。つまりテレビという虚構世界を解体し、その虚構性自体を笑いの対象とするメタフィクションだ。
『有吉先生』第二弾でもこの芸は遺憾なく発揮される。有吉に噛み付いてくるJOYに対して、「それが番組の盛り上げだと思ったら大間違いだ」と一刀両断にする。
この二つの言動から分かるのは、設定を壊す、番組を破壊する、という行為ですら制作者の意図の範疇を出ないということにかなり自覚的ということだ。しかもそれを逆手にとり笑いに変えさえする。
先輩芸人に対しても容赦がない。上島竜兵出川哲郎の「ケンカした後、キスして仲直り」という“お約束”があるが、二人がケンカした瞬間に「キスのチャンス!」や「またキスのくだりするんですか?」とその芸をぶった切る。
こういった予定調和の不調和に通暁しているからこそ、有吉の起こす不調和は極めてリアルで私たちを惹きつける。


こうして考えると有吉がメタフィクショナルな笑いへと到達したのも当然の帰結なのかもしれない。“あだ名芸”にしても“毒舌芸”にしても“単に性格の悪い奴”にしても、企画の意図さらには自分がキャスティングされた意味を十分に理解したうえで、その企画の枠組みの中で傍若無人に振る舞っていたのであって、闇雲にガチンコを仕掛けていた訳ではない。だから私たちも有吉がバトルを繰り広げる時、ガチンコの緊迫感を味わいながらもどこかしら安心感を抱いて見られるのではないだろうか。
芸能人に対する的確な分析も、企画の意図に対する適切な理解も、有吉はすべて俯瞰で物事を捉えられているのだろう。
テレビを解体し笑いを創造する有吉は邪道かつ正統派という稀代のトリックスターだ。