松本人志そんなこと思ってない説

賞レースの優勝者を各番組がどう扱うか、そして優勝者自身がどう爪痕を残すか、というのは賞レース終了後の副次的な楽しみの1つであるわけで、とりわけ今年の『R-1ぐらんぷり』優勝者・濱田祐太郎は盲目という今までのバラエティの文脈において稀有な存在であるがゆえ、その動向は注目するところであった。
そんな期待と不安の中『水曜日のダウンタウン』で行われたのが「『箱の中身はなんだろな』得意な芸能人No.1濱田祐太郎説」である。
もう説の時点でトップクラスに面白い。濱田の漫談冒頭に放たれる決め台詞「迷ったら笑といてくださいよ」に全力で応えるような濱田を生かしきる企画。
歴代のR-1王者との対決といった構成も、「触ったことのないものは分からない」という検証結果も、説の期待どおり面白かったが、登場した濱田がいきなり「松ちゃん見てる~?」と呼び掛け、それに松本が「松本をお前が見たことないやろ」とつっこむという当意即妙のやりとりが衝撃的に面白かった。面白かったと同時に、障害者に対する笑いのブレイクスルーを見たような気がした。

…とここまで大仰に書くことだろうか?という疑念が頭をもたげる。

人は常に何かを語りたがる。たとえばバラエティ番組を見ながら社会問題を切りたがる。
古くはいじりといじめの関係であったり、最近では芸人の上下関係をパワハラと重ねてみたり、女芸人の苦悩をジェンダー問題と絡めてみたり、バラエティ番組の一場面を切り取り、自分の主張を語るための「駒」にしてしまう、というのは(私も含め)やりがちである。

翻って肝心の面白さの分析はどうだろう。
件のやりとりについて昨日から拡散されている論評がある。
note.mu


要約すると、
松本人志は「どういうお笑い?」なのか
・濱田のボケの核は「松ちゃん」(大先輩を馴れ馴れしく呼ぶ)
・「見てる~?」は定型文で、「元気?」や「久しぶり」で代替可能
・松本は皆が見過ごす「見てる」につっこみを入れ笑いを生んだ
・松本は面白くないものを面白くする
・ありがてえ

と、読み間違えてなければこのとおりだと思うのだが、なるほど、一瞬納得してしまいそうになる。
散文的な文章で読みやすく、結論に至るまでの筋道も分かりやすく、「面白い」だけでは済まさない1つ上の思考を手にしたような気にさせる。

だが、立ち止まってみてほしい。思考を他人に預けず、己の目で対象をじっくりと見つめ、その説が正しいか自分でゆっくり考えてみよう。

果たして濱田のボケの核は「松ちゃん」だったのだろうか。何も考えず、親しげな定型文として「見てる~?」を使ったのか。自身の漫談で「目ぇ見えへんけど二度見しましたからね」「視覚障害者が耳疑うってなかなかないですよ」という盲目ネタを使う彼が。フリートークでも先輩相手に臆せず積極的に仕掛けてくる彼が。

まずもってこの説の出発点が「松本人志の笑いは『どういうお笑い?』か」である。
千鳥ノブのつっこみフレーズ「どういうお笑い?」を起点にして、流れるように松本人志論へと思考を巡らし、先日話題となった濱田とのやりとりを軸にして松本のお笑いを分析し始める。文章の構成としては綺麗だが、松本を語りたいがために濱田を「駒」にしてしまっていないだろうか。本来は「松ちゃん見てる~?」「松ちゃんをお前が見たことないやろ」というミクロなやりとりを見ているはずなのに、筆者の視点はその外、松本は何を笑いにしたのか、そもそも松本のお笑いとは、というマクロな領域に移行してしまっている。
だから、「大胆なパスを出した濱田はすごい」であるし「それに一発でゴールを決めた松本もすごい」であるはずなのに、筆者の「松本めちゃくちゃすごい」という強い思いに濱田が絡めとられ「濱田のボケは凡庸」になってしまう。
さらに筆者は昔の松本は「面白くなかったとされることを面白いことにする芸」つまりシュールなボケだったが、それにより客は成熟してしまったので近年の松本は「面白いところを見つけてつっこみボケに変える」ツッコミに変わったという論を展開する。ここまでくると言葉遊びの域のような気もするが、じゃあ昔からやってた「写真で一言」は?『ガキの使い』のフリートークやコラムで繰り広げてた世間へのツッコミは?もしかしてシュールなボケでなくなったって『ごっつええ感じ』が終わっただけで言ってない?

…とまぁ1つの綻びからこの説の穴を次々と指摘したくなるのだが、私の説もまたあらゆる仮定の上に成り立っていることを忘れてはならない。信じるか信じないかはあなた次第、はまた別の番組。検証結果はあなた次第、という無責任な言葉を放り投げてこの無駄な思考の遊びを繰り返す。一番偉いのは面白いを作ってる人だよ。

今井舞と140文字

今井舞。自称「ポスト・ナンシー関」を標榜するコラムニスト。

「ポスト・ナンシー関」というとどんな名文筆家かと期待するだろうが、「自称」というのがミソで、「自称そっくりさん」で言うところの「自称」、松浦亜弥に対する松浦ほよよくらいに考えてもらえば問題ないかと思う。

そんな本人の10倍希釈どころか原液すら入ってないんじゃないかというコラムを粗製濫造しているにも関わらず、掲載されるのは週刊文春週刊朝日といったメジャー週刊誌で、そこだけはナンシー関の足跡を辿るという謎の存在でもある。

そしてまた新ドラマが始まると毎度週刊文春に「メッタ切り」と題して横断的に酷評を書き連ねるのだが、これが酷い。酷いというか薄い。薄っぺらい。

いつもナナメ読みをしては「あぁ今回も内容がないな」と惰性の確認作業をするにすぎない記事であったのだが、先日このようなツイートを目にした。

早速読み比べてみたら、これが見事。

あまりにダメすぎてそのダメさを指摘する気にもなれなかった今井舞のコラムが、同じ題材を扱った柚木麻子の洞察に富んだコラムによって、光と影のようにダメさ加減が鮮やかに浮かび上がってくる。

優れたコラムとは「造詣」にある。

両者の決定的な違いはこの「造詣の深さ」であり、それは対象物への掘り下げ方に表れている。

柚木麻子のコラムには今期のドラマを「当たり前に繰り返されてきたドラマならではの様式美や、なんとなく守ってきたルールのアップデート」という日本のテレビドラマの歴史的文脈から論じる縦軸があるのに対して、今井舞のそれは「不作すぎる秋ドラマ」とまとめるのみで個々のドラマに対する感想の羅列にすぎない。

更に個々のドラマに対する掘り下げ方も同様で、たとえば『Chef~三ツ星の給食~』で柚木麻子が「おそらくジョン・ファブローが監督・主演を務めた「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」を意識したのだろうが、だったら店を辞める発端(ジョン・ファブロー演じるシェフはTwitter誤爆し、意地悪なフードブロガーとネット民の揶揄の対象となる)をもう少し愉快で、主人公のキャラクターがよくわかる、今風の軽やかなものにして欲しかった。~たぶん、ドラマならではのお約束を律義に守って、掴みで一通り説明してしまおうと奮闘した結果だと思うのだけど、既視感のある約束事はいっそ全部省略してしまっても今の視聴者には、十分に伝わったのではないか。」とその欠点を元ネタに目配せしつつ的確に評しているのに対して今井舞は「エピソードがあまりにもご都合主義で、期待値の爽快感は全く伴わず」と思ったことを思ったまま口にする子供みたいな感想。「初日に子供から「マズイ」と総スカンを食らった理由が全く提示されない」と尤もらしく欠点を論っているが、そのまま彼女の批評へのブーメランになっているのが滑稽。

また両者が揃って褒めている『逃げるは恥だが役に立つ』についても柚木麻子が「家庭内ほのぼのストーリーに見せかけた個人と社会、需要と供給、仕事とお金にまつわる真摯な物語であり、人間関係の距離感の難しさや、やりがい搾取への鋭い眼差しも効いている。なにより、無償で当たり前とされていた行為を有償にした瞬間、世界が反転して見える構図が新鮮だ」と多角的にドラマの優れている点を挙げているのに対して今井舞は「形だけの結婚を通して、今までとは異なる物の見方を学んだり、自分の欠点を知って恥じたり。同居してから始まる恋という、見たことのないアプローチで描かれる、未経験の感情に悶絶する二人の姿は、恋に不器用な人にはたまらない作り」とTVガイドに載っている番組説明のような上っ面をなぞっただけの完全に一周目の感想である。

そう、今井舞の感想はいつも「一周目」なのだ。

長らくテレビを見続けてきた人の含蓄がない。たまたまテレビをつけたらやってたので見てみた、くらいの軽い感想。小手先でちょいとひねった表現(といっても大概滑っているけど)を加えて、人とは違うナナメ視点で切ってやりました、みたいな空気を醸し出しているけど、その中身は手垢がつきまくった感想でしかない。更に「褒める」よりも「切って捨てる」批評ばかりだから、面白いものに対する考察の蓄積=多様性がなく、それゆえに貶す場合も視点がワンパターン化する。

ようやく今井舞のダメさの原因に結論がつき始めた頃にこんなツイートが目に入ってきた。

深爪。ナンシー関好きを公言する自称「プロツイッタラー」。

「プロツイッタラー」については、『テラスハウス』で言うところの「俳優志望」、プロ住人こと菅谷哲也を考えてもらえば問題ないかと思う。

とはいえTwitterでは11万人以上のフォロワーを集め、コラム本まで出版されるほどの人気者なのだが、件のツイートは実際に番組を見た人ならほとんどが首を傾げるだろう。

何故なら(って大仰に言うほどのことでもないんだけど)そういう企画だからね。

かつての人気歌手を集め、今流行りの歌ばかりが歌われるカラオケ店の一室に幽閉し、自分の歌が歌われるまで帰れないという悪意ありありの企画。鶴久にしたってスタジオの解答者から「この人じゃない方がいいんだよな」と野次られる扱いで、先のツイートなんて目に映るものを見たままの感想でしかないのに、「ヤラセ」というワードを加えることでナナメ視点の香りを漂わせている。

これ全くもって今井舞の浅さと同じだ。逆に言うと今井舞の浅さってTwitter的なのかもしれない。

深い考察を一切排して、文句を言いたいだけの読者の共感性のみに特化し、ただ彼らの溜飲を下げるためだけに、140文字で済むような、それ以上考える必要のない表層的な文句を作り続ける。

実際に番組を見た人なら今井舞の的外れな批評には疑問符がつくばかりだが、自分が見もしない番組に文句を言いたいだけの人にとっては都合のいい代弁者なのだろう。

そうした短絡的な不満の発露が行き着く先が、もしかしたらあのたった一文字、張本勲の「喝」なのかもしれない。

無印良品とマルイのセールでてこずった話

突然だけど私は無印良品が好きだ。

中には100均でいいんじゃないの?というものもあるけど(ポリプロピレンのメイクボックスがダイソーの積み重ねボックスとほぼ同じというのは有名な話)、安定した品質で、デザインもシンプルかつおしゃれで、全体の統一感を出しやすいので、特に結婚してからは割と色々なものを無印で買い揃えている。


この前も収納スペースが少なくなってきたので無印の食器棚を買おうという話になったのだが、高額な買い物なのでセールを狙うことに。

そして、この3月下旬に無印好きの間ではおなじみの無印良品週間の10%オフとマルイのセールの10%オフが重なり合計19%オフとなる年数回しかないチャンスが訪れた。

続きを読む

物語の向こう側 ~MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016~

 ももクロ初となる5大ドームツアー(正確には一般的に言われる「5大ドーム」ではない。かつてインディーズレーベルでのCD発売をメジャーデビューと勘違いしていた運営らしい誤表記とも言える)『MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016‘AMARANTHUS/白金の夜明け’』の最終地・西武プリンスドーム公演に2日間参戦してきた。

公演タイトルにあるように先日2枚同時発売されたニューアルバムを引っ提げてのドームツアーであり、当ブログにも書いたとおりこのアルバムが大傑作であることから、かなりの期待を持って参戦した。

rakubouzu.hatenablog.com

 アルバムの感想を要約すると「旧来のももクロらしさを封印して脱・ももクロを目指した前作から3年という時を経て、今作はそんなももクロらしさすらも飲み込み新・ももクロを完成させた傑作」であり、そんなアルバムを聴き込んで参戦したライブは、それはそれは幸福な答え合わせであるとともに、新しい楽しさの更新でもあった。

続きを読む

うる星いしん~ビューティフルドリーマー~

もし貴方が高橋維新の名前を知らないのなら、それはとても幸せなことです。そっとブラウザを閉じ、引き続き楽しいテレビ生活を満喫してください。

高橋維新を知る人は、ほとんどがネガティブな意味でもってその名前を受け取るだろう。最近では爆笑問題の太田が自身のラジオで3週にもわたり言及、というか口を極めて罵ったことでも話題になった。

彼は一体何者なのか。そして彼の何が問題なのか。

続きを読む